コラム ようやく仁藤夢乃への追及への糸口がつかめたようです ひとまず先行情報です 出所はおじま都議、川松都議といった都議からのツイートのようです。少なくとも既に都議には東京都監査局からの報告は行っている様子。とすれば、もっとも青ざめているのは強烈にバックアップしてきた日本共産党東京都... 2022.12.31 コラム政治社会経済雑記
コラム スルメ・デ・ロチャさんによる10の質問 こちらについてですね 1番目の問いにつきまして 元々存じています。元共産党員なので元を正せば活動上、執拗な嫌がらせを受けた被害当事者です。統一教会については米国の反共政策に基づくCIAの関与による共産党潰しのために岸信... 2022.09.05 コラム政治経済雑記
コラム 財政出動は戦争の道というウソ 財政出動は予算のパイを大きくするだけに過ぎない 大きくなったパイをどう割り振るかは政権次第 財政出動したからといって直ちに軍拡、軍国主義化するわけではありません。当たり前ですよ、予算のパイが大きくなっただけに過ぎないのですから... 2022.08.08 コラム政治社会経済雑記
政治 日本では共産党も新自由主義勢力です マルクス主義が新自由主義者だって? 佐藤健志氏のこの言葉が刺さります。 有名なマルクス経済学者の大内兵衛さんまで、「この不況は、放っておいたほうが資本主義は健全になる」という旨の発言をし、赤字国債発行絶対反対を表明され... 2022.02.05 政治経済
コラム 通貨発行を増やすとインフレになるという錯覚 実はデフレの理屈で説明しているという奇怪な現象も デフレの原因は供給過多によることが主な原因で、それを大きく分けると需要を上回る過剰な供給によって値崩れが起きる場合と、賃金抑制の弊害などで、有効な需要を押し下げることで間接的に供給過... 2021.04.14 コラム経済
コラム 公共事業に対する偏見の源とは 相次ぐ自然災害から、災害対策が急務となり公共事業への考え方が変わります インフラ投資は無駄と主張するマスコミや緊縮財政を押し進める財務省の情報に騙され、公共事業は不要だという人もいます。 私自身、当初の公共事業の印象は芳しくあ... 2021.03.19 コラム政治社会経済
コラム やるべきなのはむしろ法人税の引き上げと消費税の引き下げです ダイヤモンドオンラインの「消費税を上げて法人税率を下げるのは大企業優遇」という幼稚すぎる議論と、まあ結構煽ってくださる記事がありました。率直に言ってこちらの方が株主第一とする幼稚すぎる議論としか言いようがありません。 2021.02.14 コラム経済